あなたの「キャリア」「働く」を応援するメディア

produced by A.T.S Advanced Technology Service
経理への志望動機の書き方のポイントとは?求められるスキルや例文もあわせて紹介

経理への志望動機の書き方のポイントとは?求められるスキルや例文もあわせて紹介

「経理って、何の業務を行っているのか分からない」
「転職を考えているが、経験なしのため履歴書の志望動機の書き方が分からない」
就職活動をはじめている皆さんの中には、経理に興味があるが、何から取り掛かればよいか分からない人も多いのではないのでしょうか。

経理の業務は近年、電子帳簿保存法が制定されたり等大きく変わろうとしています。AIや優れた経理ソフトの導入で、伝票入力といった経理業務は大幅に軽減されつつあり、今後経理として求められる業務内容に変化が生まれてきています。

そのためこの記事では、今後、経理への就職を考えている皆さんに求められていくスキルや、採用の際に企業から関心を持ってもらえるような例文の記入例を紹介しています。

この記事を読むことで今後、経理として働き方のイメージでき、応募の参考にすることができるでしょう。

経理の仕事とは?

経理の仕事とは?

企業というのは日々、動いています。その日々の企業活動において動くお金の流れを管理するのが経理の主な仕事になります。

具体的には毎日の売上・仕入処理、給与・経費の管理、決算書の作成など多数にわたり、毎日行う日常業務、1か月ごとの月次業務、1年単位の年次業務があります。最近ですと、電子帳簿保存法が制定され、経理業務はより大きく変わろうとしています。

又、経理というと、パソコンに1日中向き合っているように思われがちですが、実際は営業や総務といった他部門との調整をしたり、銀行や公認会計士といった担当者との交渉があったりと外部との調整コミュニケーションが取れるスキルも必要となります。

そのため経理には毎日、毎月決まったことが行える計画性と共にさらにそれを改善していこうとする向上心とそのスキル、他部門との交渉ができるコミュニケーション能力が必要とされています。

経理の仕事に求められるスキルや経験

経理の仕事に求められるスキルや経験

企業の経理の募集要項には、経験者を求めているという1つの特徴があります。それは、経理業務というのは経理特有の専門性のスキルが求められるからです。

経理スキルが身についていることを証明できると、転職や採用の際にはアピールポイントとなることでしょう。では、どのようなスキルが求められているのかを、具体的に確認してみましょう。

基本的なPCスキル

経理業務においては、日々の伝票入力から決算書作成まですべてパソコンで行っている企業が、ほとんどです。そのため何よりパソコンの操作に抵抗があってはなりません。

又、経理ソフトを導入している企業が多く、その取り扱いにも慣れていかなければなりません。そのうえで中級以上のスキルがあると関数の活用等ができ、計画的な業務のスリム化もできるようになり、経理として求められる人材となるでしょう。

簿記に関する知識とスキル

経理の仕事には、簿記の知識が必要不可欠です。具体的には日々の仕分け業務から決算書作成といったものです。

経理未経験者の方ですと、日商簿記2級を取得すると記載業務内容を問題なく扱うことができることを履歴書への記載でアピールできるでしょう。

又、税制や会計といった法律は毎年改正があります。そのため税金の振り分けも、その都度対応し正しい仕分けができるように、経理をする方は常に自分の知識の取得に貪欲に向き合っていける人でなければなりません。

経理や事務職の経験

経理業務の場合、日々の仕事がサポート業務ということもあり、人員が多くは割り振られていない企業もあります。採用には、新人へ教育を行う時間の捻出が難しいため、即戦力として経験者を優遇するという傾向があります。

又、大手、中小企業といった企業規模に違いはありますが、簿記ができる経理経験者は経理の専門用語に対応でき、スムーズに業務に行うことができるでしょう。

そのため経理経験があるということは、応募の際に大きな強みとなりますが、経験が無い場合は、アルバイトの経験から売上の計上や経費の管理が行ってきた経験等をアピールしていきましょう。

経理の志望動機の書き方のポイント

経理の志望動機の書き方のポイント

では、履歴書や職務経歴書の記入の際に、経理として採用されやすい書き方はあるのでしょうか。志望動機の書き方のポイントとして、ここでは重要な2点を紹介していますので、確認してみましょう。

  • なぜ経理を志望するのかを明確にする
  • なぜこの会社なのかを明確にする

なぜ経理を志望するのかを明確にする

未経験の場合、なぜ経理業界を志望するのかを志望動機や面接で述べていきましょう。今までの経験をもとに自分が経理という業務に興味をもった理由、自分が保有するスキル、資格を企業に具体的に紹介してください。

なぜこの会社なのかを明確にする

経理という業務は、どの企業にも必ず存在しています。そのため志望理由には、この企業でなぜ働きたいと思うのかを企業にアピールできるようにしておきましょう。

求人に応募する際には、ホームページがあれば内容をチェックし、公開している情報から企業理念、経営状況、今後の企業展開などをチェックしておきましょう。

又、求人票の基本情報から求めている人物像を把握しておき、自分が企業に入り、どのような活動ができるのかを提示していきましょう。

経理の志望動機の例文

経理の志望動機の例文

ここでは履歴書の志望動機について、未経験者、経験者が転職する場合、第2新卒の場合の記入例を具体的な例文で提示いたします。履歴書記入の際には、是非参考にしてみてください。

未経験者の場合

私は商社に3年間、勤務してきました。多くの企業を担当するうちに、企業を大きくするのは売上を伸ばすということだけではないということに気づきました。

企業の決算書には、企業が得意とする分野や、今後成長していこうとする分野が何であるかが表われています。私は決算書の作成業務を通して、貴社を大きく育てていくサポートを行っていきたいと思っています。

又、貴社が手掛ける海外事業の展開において、前職で培った英語力を活用し、海外の税金の手続きといった業務にも貢献できると考えています。

経験者が転職する場合

前職では経理として伝票入力といった日次業務から、税金の申告、決算書作成、開示書類の作成などを行ってきました。

この開示書類の作成の経験によって、これから株式上場を目指す貴社経理部門で貢献できると思っています。

第2新卒の場合

私は金融機関に2年勤め、主に対法人業務を担当してきました。業務の中で多くの企業の決算書を知り、企業の決算書の中身に興味を持ち日商簿記2級の資格を取得いたしました。

又、企業のお金の流れの面白さを知り、今後は一つの企業の発展のために自分の力を試してみたいと思うようになりました。銀行で培った財務としての知識を生かしつつ、今貴社が手掛けている海外事業といった企業活動の場に経理という立場で貢献したいと考えております。

経理への志望動機のNG例

経理への志望動機のNG例

経理として能力、経験はあるのに、志望動機の書き方一つでアピールポイントがずれてしまい、なかなか採用に至らないということもあります。

では、具体的なNGポイントの確認をしてみましょう。

アピールポイントがずれている場合

採用情報で企業が即戦力を求めているにもかかわらず、履歴書に、未経験につきこれから経理を学んでいきたいという旨を記載すると、企業の求めている人材とのミスマッチが生じ、採用されるのは難しいといえるでしょう。

たとえ未経験でも、今までの経験からどのような強みがあるのか、企業の発展に自分自身がどういった形で貢献ができるのかをより具体的に記入し、企業側にアピールしていきましょう。

具体性や客観性に欠けている場合

経理の経験がありますとだけの記載ですと、相手の企業はその人がどこまで企業に貢献できるのかが把握できません。

経理経験者の応募では、今まで行ってきた経理業務は経費精算なのか、連結決算の手続きであるのかといった旨を具体的に提示してみましょう。

そうすることで採用後のミスマッチを避け、よりスムーズに新しい業務にも取り掛かることができます。

応募企業への貢献について書かれていない場合

企業が人を採用するのは、自分の企業のさらなる発展を期待して人材を受け入れます。

そのため応募する際には、その企業が好きで入社を希望するといった自分主体の記入内容ではなく、企業活動に自分の働きがメリットを生みだし、売上に貢献したり、在庫管理にアドバイスできるといったことをアピールしていきましょう。

経理の志望動機の書き方やポイントについて知ろう

経理の志望動機の書き方やポイントについて知ろう

経理を学ぶということは、営業部門、サポート部門それぞれの業務を理解し、その企業に詳しくなるということだけではなく、さまざまな外部の情報についても知ることができます。

又、経理の仕事は専門性が高く、一度経験すると、次の転職の際にも有効なアピールポイントになるとされています。

自分自身の市場価値を見極めながら、自分がその企業にとってどれだけ貢献できるかを具体的に説明できるようにしていきましょう。

監修:キャリテ編集部【株式会社エーティーエス】

株式会社エーティーエスが運営する本サイト「キャリテ」では、みなさまの「キャリア」「働く」を応援する記事を掲載しています。みなさまのキャリアアップ、より良い「働く」のために、ぜひ記事の内容を参考にしてみてください。

新着記事