あなたの「キャリア」「働く」を応援するメディア

produced by A.T.S Advanced Technology Service
人事が行う仕事内容とは?働く魅力や向いている人の特徴なども紹介

人事が行う仕事内容とは?働く魅力や向いている人の特徴なども紹介

「人事の仕事に興味があるけど、自分に適性はあるかな?」
「未経験から人事を目指す方法はあるの?」
働き方改革の影響もあり、企業の中でも人事の働きが注目されています。それに伴い、人事の仕事に興味を持つ人も増えているのでしょうか。

管理部門の中でも、社内外問わずコミュニケーションの活発な人事という職種は、比較的仕事内容もイメージしやすいでしょう。しかし、実際の人事の仕事内容は多岐に渡り、専門的な知識が必要なものもあります。

ここでは、人事の具体的な仕事内容や、どのような人が人事に向いているのか、未経験から人事を目指すにあたって持っていると良い資格、人事になる方法を紹介していきます。

この記事を読むことで、人事の仕事に就いた後のイメージを膨らませることができます。人事の仕事に興味のある方は、是非チェックしてみてください。

人事が持つ役割

人事が持つ役割

人事は、企業の重要な財産の一つである「ヒト」にまつわる仕事を通して、組織の拡大、経営基盤の安定を目指す仕事です。

就職活動、転職活動で企業にアプローチする時に、初めに接するのがその企業の人事を担当する人です。仕事を探す人にとって、人事は企業の玄関口であり、企業のイメージを決める大切なピースの一つです。

採用だけでなく、従業員の働きやすい環境作り、育成・登用など、人事は「ヒト」に関する仕事を幅広く行っています。そのため、日ごろから従業員だけでなく、社長を始めとした企業の経営幹部ともコミュニケーションを取りながら業務を行っています。

企業を活性化させる

企業の活性化には、目標を定めて共有し、従業員が自ら行動できる環境を整えていくことが重要です。

経営幹部と従業員のビジョンがずれてしまっていて、企業の風通しが悪く、従業員が受け身の姿勢で仕事に取り組んでいると、なかなか生産性が上がりません。

そこで、人事が経営幹部と従業員の橋渡し役となり、従業員のモチベーションが上がり、社内のコミュニケーションが活発となるような仕組み作りをしていくことが大切です。

公平で精度の高い人事評価制度や人材育成システムを整備し、従業員のモチベーションや働きやすさを高めることが、企業の活性化に繋がります。

人事情報の集約化を行う

「人事情報」とは、従業員の氏名や性別から、保有資格やスキル、研修受講歴など、仕事に必要な従業員に関する情報です。

これらの情報を集約化していないと、どんなことが起きるのでしょうか。

まず、給与計算などのルーティンワーク、税や社会保険等の制度変更への対応がずさんになります。また、従業員の能力や資格の活用状況が、直接の管理者しかわからないということになり、評価や人事異動にも支障をきたします。

人事情報の集約化を行うことは、企業の運営をスムーズに、的確に行うために必要なものです。人事情報を集約するシステムを導入、改善していくことも人事の仕事の一つです。

人事の平均的な年収

人事の平均的な年収

人事の平均年収は470万円程度です。

より詳しく見ていくと、20代の平均年収が410万円程度なのに対して、30代の平均年収が540万円程度と、給与の上り幅が大きいことが特徴です。

人事と一口で言っても、仕事内容の幅が広く、社歴が長くなるに連れて任される仕事の幅が広がっていくことが、昇給に繋がっていると考えられます。

人事とその他の職種の違い

人事とその他の職種の違い

人事は、就職・転職活動でもよく接する職種のため、仕事内容についてイメージは持ちやすい人が多いでしょうが、その他のバックオフィスの仕事と、具体的にどう違うのか知っていますか。

また、企業によって、人事総務、人事労務のような職種で求人が出ているのを見たことがある人もいるのではないでしょうか。

ここでは一般的な労務、総務と人事の違いについて説明します。

労務との違い

労務も人事も、「ヒト」に関わる業務を行っている点では同じです。

一般的には、人事が採用や人事評価制度の策定などを行い、労務は入退社の対応、給与計算、社会保険の各種手続き、就業規則管理など、事務手続きを中心とした労働環境の管理を行う職種とされています。

人事と労務の仕事内容は非常に近く、互いに影響が大きいため、企業の規模によっては、人事が労務を兼務していることもあります。

総務との違い

総務は、社外・社内の窓口業務や、備品管理、社内イベントの運営など、社内環境の整備や管理が主な仕事です。

総務は社内の様々な問題に対応していますから、人事や労務の仕事をサポートすることも多く、企業によっては人事や労務と兼務する場合もあります。

企業規模による人事機能や業務の違い

企業規模による人事機能や業務の違い

ここまで書いてきたように、一口に人事と言っても、仕事内容は企業によって幅があります。特に企業規模の違いによって、仕事内容の幅は大きく変わります。

従業員数が増えれば一つ一つの業務に対する工程が増えるので、一つの業務の専任として人事が置かれることが多く、従業員数の少ない会社では、人事が複数の業務を担当することになります。

それでは具体的に、中小企業の人事、大企業の人事が、一般的にどのような業務を行っているのか見ていきましょう。

中小企業の場合

まずは、中小企業で働くメリットを思い浮かべてみてください。

幅広い仕事を任されること、規模が小さいため事業の流れが見やすいこと、意思決定がスピーディーであることなどが挙げられます。

中小企業で働く人事も例外ではありません。

一つの業務に特化するのではなく、採用から育成、評価制度の構築、企業によっては労務や総務の業務まで任せてもらうことができます。

そのことによって、人材採用、育成、手続きまで一通り身に着けることができ、その後のキャリアにおいても大いに役立てることができます。

大企業の場合

一般的に大企業は、業務が細分化されているのが特徴です。

人事においても同じで、例えば「新卒採用専任」「中途採用専任」のように、採用という分野の中だけでも、複数の専任に分かれて業務を行っていることが多いです。

そのことによって、一つの分野において深く知識や経験を身に着けることができ、その分野のエキスパートとして働くことができるようになります。

人事が行う仕事内容

人事が行う仕事内容

企業で働く「ヒト」に関する業務を幅広く担当している人事は、日々どのような業務を行っているのでしょうか。

ここからは、人事の仕事内容について具体的に見ていきましょう。

人員配置に関して

「人員配置」とは、企業の成長、目標の達成のために、従業員の配属先を決定することを言います。

適材適所の采配をすることで、従業員の離職率を下げ、生産性を上げることにも繋がります。

この人員配置において人事には、従業員の異動の希望や適性を把握し、各部門と調整を行った上で、役員会で承認を求めるという役割があります。

企業によっては経営者の判断や部署の事情によって、人事部が介入しないこともありますが、その場合も決定に必要な人事情報を示すなど、人員配置のサポートを行います。

採用及び雇用管理に関して

「雇用管理」とは、採用、配置、研修、異動、休・退職まで、従業員を効率的に活用し、生産性を上げるための計画、体系の管理のことを言います。

人事活動は採用から始まります。採用にはコストがかかりますから、いかに採用コストを抑えて、求める人材に近い人を採用するかが肝となります。

採用後は、従業員の適性にあった配置を行い研修を行います。適性に合った配置と丁寧な研修によって、企業に対する信頼感が高まり、従業員の定着に繋がります。

有効な採用及び雇用管理を行うことで、従業員の質を高めて定着させることができます。

教育研修制度に関して

「教育研修制度」と聞いて、まず思い浮かべるのは新入社員研修ではないでしょうか。基本的なビジネスマナー研修や、企業のビジョン、具体的な業務内容を伝える研修です。

新入社員研修だけでなく、既存の従業員に対する研修も大切です。キャリア研修や定期教育、従業員が自覚を取得するための支援など、従業員の能力を最大化するためのフォローを行います。

それぞれの目的に合った研修を、内部で行うのか、外部へ委託するのかなど、どのような手法を取って研修を行うかを企画し、実施、検証するのも人事の仕事です。

目標とプロセスを固めて、結果を検証することで、より精度の高い教育研修制度に仕上げて、従業員のスキルを高めるとともに、企業としての成長に繋げることができます。

評価制度の整備に関して

「評価制度」とは、昇給・昇格について、従業員一人ひとりの仕事の過程や目標の達成率などを、一定の基準に基づいて評価する制度のことです。

「給与が低い」「評価に納得ができない」という不満は、直接的に離職に繋がりやすいです。

精度の高い評価制度を確立することで、従業員の企業に対する信頼感を高めて離職を防ぎ、仕事に対するモチベーションの向上を図ることができます。

また企業の評価基準は、従業員の行動指針にもなります。評価基準の中に、企業として大切にしていることを含めることで、従業員の意識の統一にも繋がります。

人事は、経営陣や各部署と調整しながら「評価制度」を設計し、適宜見直していくことで精度を高めていきます。

労務管理に関して

「労務管理」とは、従業員の入退社によって生じる各種手続きや、給与計算、健康診断の管理など、人事に関わる事務的な業務を指します。

社会保険の手続きや、残業代の計算がずさんな企業で働き続けることはできません。企業に対する信頼にも関わる重要な業務であり、細やかでミスのない対応が求められます。

また、事前に従業員の勤怠情報や個人情報について、最新の状態で正確に把握しておくことが必要となります。

正しい情報を的確に集めて、ミスなく手続きを行うための業務フローの構築、改善を行うことが重要です。

労働制度・環境の整備に関して

「労働環境」とは、清潔かどうかなどといった物理化学的なものから、人間関係、労働時間など心理的に負荷となりやすいものまで、業務中の従業員を取り囲むものを指します。

人事は、従業員の働きやすさを確保すべく、労働環境の改善に必要な制度を企画、設計します。

企業によって「労働環境」について抱える問題は様々ですので、人事は従業員の不満を適切に把握し、早期に解決できるようスピーディーに対応していく必要があります。

人事として働く魅力

人事として働く魅力

「企業は人なり」という有名な言葉もあるように、「ヒト」に関わる業務を幅広く行う人事は、企業の発展の根幹を担っているといっても過言ではありません。

このように大きな責任を伴う人事の仕事ですが、人事として働く魅力は何でしょうか。詳しく見ていきましょう。

社員の成長に携われる

ここまで書いてきたように、新しい人材の確保だけでなく、既に入社している従業員のフォローも、人事の大切な仕事です。

人事は、従業員がやりがいを感じて生き生きと働ける環境を作り、教育研修や資格取得の支援など、従業員のモチベーションに応えて、成長のきっかけを与える仕組みを構築します。

従業員の成長に直接携わることは、自分のやりがいにも繋がります。

会社の経営に貢献できる

人事は、採用や組織の制度を構築する仕事なので、常に「この企業に必要な人材はどのような人か」「この企業の問題はどこか」といった経営者的目線を持って業務にあたることになります。

また、採用や人材活用にはコストもかかりますから、成功すれば企業に大きな成果をもたらします。企業の中で、経営に影響を与えるほど大きな役割を担うことができるのも、人事の仕事の魅力です。

戦略的思考能力が身に付く

「戦略的思考能力」とは、企業の経営に関わる問題に対して、経営者的視点で環境を正しく把握し、問題の優先順位を明確にしながら、問題解決の戦略を立てて目標達成に導く能力です。

ここまで書いてきたように、人事の業務は、どの業務を切り取っても戦略的思考能力なしでは成功させることができません。人事の仕事内容自体が、戦略的思考能力を高めるためのトレーニングとなります。

人事に向いている人の特徴

人事に向いている人の特徴

人事は、幅広い業務を行い、責任も大きい仕事ながら、その後のキャリアにも生かされるスキルや考え方が身につくと同時に、やりがいも感じられる職種です。

では、どのような人が人事に向いているのでしょうか?その特徴を、詳しく見ていきましょう。

  • 論理的な思考を持っている
  • 人間観察力がある
  • 柔軟性がある
  • 機密情報を守ることができる
  • 情に流されず判断ができる
  • 相手の立場に立って考えることができる

論理的な思考を持っている

人事は、広い視野で物事を捉えて、企業の問題点を正確に把握し、それを「ヒト」の観点から解決し、企業の成長、拡大を目指します。

何にどの程度コストをかけるか、どのくらい時間をかけるか、問題解決のための企画の有効性などを、目標から逆算して考えていく必要があります。

また、企業の問題点を解決するために新しい制度を作る時や、今ある制度や組織を改善していく過程では、関係部署や経営陣との調整が必須です。調整を行う際、相手に納得してもらうためには、根拠を明確にして話を進めなければいけません。

このように人事は、論理的に考え、人に伝えられる能力が必要となります。

人間観察力がある

人事は「ヒト」に関わる仕事を中心に行っています。

そのため、「この人はどんな性格なのだろう」「この人はどんなスキルを持っているのだろう」など、人に興味を持てる人であることが大前提となります。

人間観察力がある人であれば、採用活動を行う時に、企業の求める人物像に近い人を見極めることができます。

また、従業員の変化や不満にいち早く気が付くことができるため、素早いフォローや解決策を練ることが可能です。

柔軟性がある

「柔軟性」とは、その場に応じて行動や分析などを素早く行えることや、様々な状況の変化に対して適切な対応ができることを言います。

人事の仕事は、一人で完結するものでもなければ、ルーティンワークさえしていればよいという仕事でもありません。必ず他者が介在する仕事であり、企業の問題点も日々変化していきます。

自分の意見や慣行を押し通すのではなく、様々な人や変化に合わせて業務を行っていく必要があります。

機密情報を守ることができる

人事の仕事内容には、個人情報や企業の人事異動の情報など、決して口外してはいけない情報を取り扱うものが非常に多いです。

うっかり口外してしまえば、社内で責任に問われるだけでなく、場合によっては法的な処分を受けることもあります。

また、口外していなくても、情報の取り扱いを誤ったことで漏洩してしまうこともあります。

自分が機密情報を取り扱っているのだという自覚と、責任感が必要です。

情に流されず判断ができる

人事が目指すのはあくまで、企業の成長、拡大、目標の達成です。

人事は、職務上人とのコミュニケーションを活発に行います。

社内外問わず親しくする仲間も増えますが、個人的に仲が良い特定の人に利益があるように配慮するなどということはせず、公平に物事を見定めて、企業にとって最善の判断を行う必要があります。

相手の立場に立って考えることができる

人事は人と接する機会の多い仕事です。人とのコミュニケーションを円滑にするためには、相手の立場になって物事を考えることによって、信頼を得る必要があります。

人事は、経営陣と従業員や求職者の方との橋渡し役でもありますから、物の伝え方一つとっても、相手に威圧感を与えないよう配慮する必要があります。

また、相手の立場になって考えることができると、従業員が企業に求めていることが理解できますので、社内環境の改善を行う際に、従業員の気持ちを反映した企画を立てられます。

人事に必要とされるスキル

人事に必要とされるスキル

ここまで書いてきたように、人事の仕事は多岐に渡ります。

人事に求められるスキルにはどのようなものがあるでしょうか。

これから人事を目指す人にもわかりやすく、具体的に示していきます。人事を目指している人は、自分の持っているスキルと照らし合わせてみてください。

正確かつ迅速に業務できる能力

人事の仕事内容の中でも、特に労務管理、雇用管理においては、処理の正確さ、スピードが求められるものが多いです。社会保険等の手続きや給与計算に関わるものなど、従業員の生活に直接関係する事務が含まれるからです。

また、採用において良い人材を確保するためには、選考の案内や日程の調整をスピーディーに行うことで、他社より早く求職者とコミュニケーションを取ることが大切になります。

人事の仕事内容は、全てが人に関わるものですから、企業への信頼感を高める意味でも、ミスなく迅速に対応することが求められます。

スケジュール通りに業務管理できる能力

人事は複数の業務を行い、それぞれに期限があるため、週間、月間、年間の徹底したスケジュール管理が必要です。

労務関係の手続きなど、法的に期限が決まっているものもあり、自己の裁量で簡単にスケジュールを動かすことはできません。

業務の優先順位を的確に判断し、遅滞なく業務を行う能力が求められます。

高いコミュニケーション能力

バックオフィスの仕事に、コミュニケーション能力はあまり必要ないのではないかと考える人がいますが、社内外問わず多くの人と話す機会のある人事には、コミュニケーショ能力は必須です。

採用においては、企業の窓口として、求職者から企業に対する印象を左右する立場です。コミュニケーションの取り方を誤ると、企業に対するイメージダウンに繋がりかねません。

また、社内の関係者とさまざまな業務において調整することも多い職種ですので、コミュニケーション能力を活かす場面は沢山あります。

ExcelやPowerPointのスキル

人事は、スケジュールに沿って複数の業務を行います。PCスキルを向上させることによって、作業効率が高まると、迅速で正確な業務の遂行ができます。

労務や雇用管理において、Excelを使った集計は必須ですし、研修や新しい制度を企画してプレゼンテーションを行う際など、PowerPointを使って資料作りを行うことが多いです。そのため、ExcelとPowerPointのスキルを高めておくことは大切です。

人事に役立つ資格

人事に役立つ資格<

人事は、その仕事内容から、「経験者を優先した採用になるのでは?」と思われがちです。

しかし、働き方改革の影響もあり、特に組織拡大を行っている企業では、採用や労務の担当者を増やす目的で、人事の募集を行うことが多く、そこでは未経験者を採用することも少なくありません。

ここからは、未経験から人事にチャレンジしたい方、既に人事に就いている方でキャリアアップしたい方のために、人事に役立つ資格を紹介します。

メンタルヘルス・マネジメント®検定試験

メンタルヘルス・マネジメント®検定試験とは、従業員のメンタルの不調を未然に防ぎ、生き生きと働ける職場作りをするために、組織の中の役割に応じたメンタルヘルスケアに関する知識や対処方法を習得することができる試験です。

難易度の低いものから順に、「セルフケアコース」「ラインケアコース」「マスターコース」と、3つのコースに分かれています。

難易度別でコースが用意されているので、人事関連の検定試験を初めて受ける人もチャレンジしやすい試験です。

第一種・第二種衛生管理者

「衛生管理者」とは、従業員の健康と安全を守るべく、職場における事故の予防や作業環境の改善などを推進する役割を持った人を指します。

「衛生管理者」には第一種と第二種があり、それぞれ選任できる業種が異なります。第一種は全ての業種を担当できますが、第二種は金融業、サービス業、情報通信業など、一部の業種からの選任しか認められていません。

労働安全衛生法について学んだことがある方は、比較的勉強しやすい試験です。

出典:受験資格|公益財団法人 安全衛生技術試験協会

社会保険労務士試験

社会保険労務士は、国家資格の中の一つです。

国家資格ですから、試験のハードルは高いですが、労働に関する法律について、専門的な知識を持って、労働社会保険の手続き業務や、企業の労務管理の相談、指導業務、年金相談業務などを行うことができるようになります。

人事の仕事内容と密接に関わる法律や制度を学ぶことができる試験です。

出典:社労士の仕事 | 全国社会保険労務士会連合会広報サイト

キャリアコンサルタント試験

「キャリアコンサルタント」は、平成28年4月から国家資格となりました。

「キャリアコンサルタント」とは、労働者の職業選択、職業能力の開発、向上のための相談に応じて、アドバイスや指導を行うことです。

試験には学科試験と実技試験とがあり、この2つの試験に合格することで、「キャリアコンサルタント」と名乗ることができるようになります。

出典:キャリアコンサルティング・キャリアコンサルタント|厚生労働省

人事総務検定

「人事総務検定」とは、人事総務の実務に関する知識を問われる検定試験です。

名称の通り人事総務の業務内容に特化した試験内容のため、未経験から人事総務を志す人が、職種研究を行う際に合わせて受験するのもおすすめです。

人事として働く方法

人事として働く方法

ここまで、人事の仕事内容や向いている人、持っていると良いスキルや資格について書いてきましたが、人事を志す人は、具体的にどのような方法で人事に就けばよいのでしょうか。

ここからは、人事になるための道筋を紹介していきます。

中小・ベンチャー企業の人事業務への転職を目指す

人事は、仕事を行う上で企業の社風やビジョンを正確に把握する必要があるため、規模が大きく従業員数も多い大企業で、いきなり未経験から人事として配属されるということは、ほとんどありません。

そのため未経験から人事を志す場合には、中小・ベンチャー企業の人事へ転職することを目指しましょう。

正社員の求人を探す

人事は機密情報や個人情報を取り扱う仕事のため、業務の中には正社員しか触れられない情報が多く、非正規の募集はなかなかありません。

非正規で人事を募集する場合、採用アシスタントとして応募者リストを作成するなど、あくまでアシスタントとしての業務のため、人事の仕事の醍醐味を知ることが難しいかもしれません

社内での異動を申し出る

人事は、企業の雰囲気や問題点、ビジョンを正確に把握する必要がある仕事です。

そのため、外部から新しく人事を採用するのではなく、既に働いている従業員を異動により人事に抜擢することが多いです。

人事の仕事に興味がある場合は、まず今自分が働いている企業で、人事への異動願を出すことが、人事への近道の一つです。

人事の仕事内容について把握しておこう

人事の仕事内容について把握しておこう

人事は幅広い業務を担当し、その後のキャリアにも大きく影響を与える経験ができる仕事ですので、人気がある職種でもあります。

また、コミュニケーション能力、事務処理能力、企画力、プレゼンテーション能力など、多角的なスキルを求められる仕事です。

組織について深く理解することも必要になるため、未経験から人事となるには、事前に資格を取得したり、スキルを持っていることを具体的に伝えたりする努力が必要です。

まずは人事の仕事内容について理解を深めて、自分の性格やスキルと照らし合わせてみましょう。

監修:キャリテ編集部【株式会社エーティーエス】

株式会社エーティーエスが運営する本サイト「キャリテ」では、みなさまの「キャリア」「働く」を応援する記事を掲載しています。みなさまのキャリアアップ、より良い「働く」のために、ぜひ記事の内容を参考にしてみてください。

新着記事