あなたの「キャリア」「働く」を応援するメディア

produced by A.T.S Advanced Technology Service

医療費控除の申請はいつまでが有効?対象になるものや、ならないものも解説

「医療費控除があると聞くけど難しそう」
「医療費控除の対象になるものはなに?」
「前に病気をして医療費が高額になったけど、いつまでさかのぼって申告できる?」
このように、医療費控除について疑問に思っている方は多いのではないでしょうか。

体調が悪くなって病院へ行ったりドラッグストアで薬を買ったりなど、医療費というのは人々が生活していく上で切っても切り離せないものでしょう。しかし、この医療費は適応条件をクリアすると医療費控除の申告ができ、さまざまな面でメリットがあります。

本記事では、医療費控除の基本的なことから、どんな人に適用され申請はいつまでにすれば良いか、また医療費控除の対象になるものやならないものまで詳しくまとめています。

他にもドラッグストアなどで購入する薬などが対象となるセルフメディケーション税制についても解説していますので、ぜひ参考にしてください。

医療費控除ってなに?

医療費控除ってなに?

医療費控除とは、納税者や納税者と生計を共にする家族全員の医療費が、1年間で10万円を超えた場合に受けられる所得控除制度の一つです。

会社員の場合は、給料から天引きされている所得税を還付してもらうために、確定申告をする必要があります。

出典:確定申告特集|国税庁

医療費控除の適用条件

医療費控除を受ける際は、納税者や納税者と生計を共にする家族全員の医療費が、1月1日から12月31日までの1年間で10万円を超えた場合適用になります。

この時に気を付けることは、医療費から保険金などで補てんされる金額(生命保険で支給される費用や高額療養費など)を差し引いた、支払い済みの金額が10万円を超えていないと申告できません。

治療は済んでいても未払いの場合は適用にならないので注意しましょう。

控除額の計算方法は、支払った医療費から保険金などで補てんされる金額を差し引き、そこからさらに10万円を引いた額となります。最高額は200万円までです。

保険金などで補てんされる金額は、その給付が行われた治療や診療の金額を限度額として差し引かれるため、他の医療費から差し引かれることはありません。

もしその年の総所得金額などが200万円未満の場合は、計算する際10万円引いていたところを、総所得金額などの5%の金額に変更して計算します。

出典:No.1120医療費を支払ったとき|国税庁

医療費控除の申請はいつまでが有効?

医療費控除の申請はいつまでが有効?

医療費控除の申告は、確定申告をする必要のある方は確定申告期間内、確定申告が不要な方は翌年の1月1日から5年間の期間内です。この5年間の期間内であれば確定申告期間とは関係なく、いつでも申告書を提出することができます。

会社員の場合は年末調整を会社がしてくれるため確定申告をする必要がなく、うっかり忘れてしまう方や領収書をまとめる時間がすぐに取れない方もいるでしょう。

しかしさかのぼって申告することができるため、過去の医療費でもいつまでなら申告できるのかしっかりと把握し、申告忘れがないように注意しましょう。

出典:No.2035 還付申告ができる期間と提出先|国税庁

医療費控除が適用される対象はどんなもの?

医療費控除が適用される対象はどんなもの?

医療費控除が適用されるものは、医師の診察や治療のみと思われがちですが、実際その範囲は思いのほか広いため、それを知っていることは所得税控除を多く受けられることにつながるでしょう。

ここからは、適用の対象となるものを紹介していきます。

病院に向かうための交通費

通院のために電車やバスなど公共交通機関を使った場合、かかる交通費は医療費控除の対象です。

また通常タクシー代は控除に含まれませんが、急を要する時や電車やバスが使えない時は対象になります。他にも幼児や病状によって一人で通院できない方の場合、付添の方の交通費も含むことができます。

公共交通機関を利用すると領収書はほとんど出ないため、日時や利用した区間などメモを詳しくとっておくと良いでしょう。

出典:No.1122 医療費控除の対象となる医療費|国税庁

医薬品や医療器具

治療などに必要な医薬品の購入費用、診療や治療を受けるために直接必要となる松葉杖や補聴器などの購入費用、コルセットなど医療用器具の購入・リース費用は医療費控除の対象となります。

また他にも、6か月以上寝たきりの方でおむつが必要と認められた場合のおむつ代なども対象です。

出典:No.1122 医療費控除の対象となる医療費|国税庁

療養費・診療・治療

医師の診療や治療にかかる費用、療養時に保健師・看護師に世話をしてもらう費用、入院中の食事代、出産費用などは医療費控除の対象となります。

また他にも、あん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう師・柔道整復師による施術の費用も対象です。ただし、治療に直接関係のあるものに限ります。

出典:No.1122 医療費控除の対象となる医療費|国税庁

医療費控除が適用されない対象はどんなもの?

医療費控除が適用されない対象はどんなもの?

医師による診療をしてもらっても治療目的ではないものや、予防のためのものは医療費控除の対象とはなりません。

ここでは、適用されない対象のものを紹介していきます。

出典:No.1122 医療費控除の対象となる医療費|国税庁

医療費控除の対象外
交通費タクシー代(緊急を要する場合や公共交通機関が利用できない場合を除く)、自家用車で通院時のガソリン代や駐車場代、里帰り出産のための交通費など
医薬品や医療器具疾病予防や健康増進のためのビタミン剤や医薬品などの費用、診療や治療に直接関係ないメガネや補聴器などの購入費用など
療養費・診療・治療病気が見つからなかった時の健康診断や人間ドッグの費用、医師への謝礼金、疲れを緩和させたりするなど治療に直接関係ない費用、美容整形費用、本人都合の差額ベッド代など
その他家政婦や親族による世話への費用や謝礼金など

市販薬も適用になる?セルフメディケーション税制とは

市販薬も適用になる?セルフメディケーション税制とは

セルフメディケーション税制とは、一定の条件を満たした方が、スイッチOTC医薬品(特定一般用医薬品)を購入し高額になった場合、所得控除を受けられる制度です。

医療費控除の特例として2017年1月から始まり、2022年1月からは対象となる医薬品も増え、さらに使いやすくなりました。

この特例は通常の医療費控除と併せて受けることができないため、どちらか一方を選択して申告します。

出典:No.1129 特定一般用医薬品等購入費を支払ったとき(医療費控除の特例)|国税庁

出典:セルフメディケーション税制(特定の医薬品購入額の所得控除制度)について|厚生労働省
参照:https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000124853.html

セルフメディケーション税制の適用範囲

セルフメディケーション税制を受ける場合、申告する方が適用を受けようとする年に健康の保持増進や病気を予防するような取組みを行っている必要があります。

その取組みとは、人間ドックや健康診査、がん検診などを受けたり、予防接種を受けたりすることが該当します。

取組みを行った上で、ドラッグストアで購入できるスイッチOTC医薬品(特定一般用医薬品)等の購入費が対象になります。

すべての医薬品が対象になるのではなく、厚生労働省が定めている医薬品のみです。対象の医薬品にはセルフメディケーション税制の共通識別マークが掲載されていますので、それを参考に購入しましょう。

そのスイッチOTC医薬品等の購入にかかった1年間の合計金額が12,000円を超えた分の金額が医療費控除額となり、最高額は88,000円までです。

出典:No.1129 特定一般用医薬品等購入費を支払ったとき(医療費控除の特例)|国税庁

医療費控除について理解しよう

医療費控除について理解しよう

本記事では、医療費控除と医療費控除の特例であるセルフメディケーション税制について紹介してきました。

医療費控除の対象となる領収書やレシートをとっておき、1年間でどれくらい医療費がかかっているか計算してみてください。生計を共にする家族が多ければ、思っていたよりも医療費がかかっていて、申告の対象になっていることもあるでしょう。

医療費控除の申告をすると、所得税の還付を受けられるほか翌年の住民税も安くなるため、少々手間でも該当する方は申告することをおすすめします。

医療費控除は自分で申告し還付を受けない限り、どんなに医療費がかかっていても適用されません。これを機会に医療費控除に関する理解を深め、いざというときに、きちんと申告できるようにしておきましょう。

※初回公開日:2023年1月25日

監修:キャリテ編集部【株式会社エーティーエス】

株式会社エーティーエスが運営する本サイト「キャリテ」では、みなさまの「キャリア」「働く」を応援する記事を掲載しています。みなさまのキャリアアップ、より良い「働く」のために、ぜひ記事の内容を参考にしてみてください。

新着記事